忍者ブログ
美容に携わって30年のある日 忌み嫌ってきた葬儀の仕事を始めるきっかけとなる時は突然訪れた。。
[565]  [564]  [563]  [562]  [561]  [560]  [559]  [558]  [557]  [556]  [555
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は改葬(遺骨を別の墓に移すこと)で 午前10時30分に

新しく建てた墓に行く予定でしたが、道を間違え少し迷子になり

10分ほど遅れて到着です。 以前の墓から出した遺骨の壷が

6つほどありましたが、ひとつを除いて全て33年以上経過した物

なので、5つはカロート(墓の遺骨を納める場所)内に撒き、ひとつ

だけカロート内の棚に安置です。 墓のある方は覚えておいてくだ

さいな。 墓に安置した遺骨(焼骨)は33年経過すると自然に

還す。土に還すのが一般的な方法です。

ただ土地によって『葬儀即日納骨で初めから墓内に撒く』習慣の

ある地域もあるので全てではありません。 ご自分の地域の慣習

だけは調べておくと良いですよ。

この即日の納骨ですが、元々日本は土葬が普通だった訳なので

即日が当然だとも言えます。 それを49日(忌明)の時に納骨も

するようになったようです。 49日までは仏様の仲間入りができず

49日から仏となると言われ、仏壇もこの日から扉を開けるという

慣習の地域も多いようです。 さて、本日のようにカロートの中に

焼骨を撒き、自然に還すとカロート内の骨壷は不用となるので

カロートが骨壷で一杯になる事は普通ありません。 その為にも

カロート内の下は土のままにしておくのが通常のカロートです。

三十三回忌とは数え年なので三十二年の事ですが、一般的に

永代供養とも言われます。 言葉通りの永代とは、少し意味が

違って法要の区切りとしての時、『弔い上げ』という意味で使って

いるのが現状です。永代供養という言葉は徳川幕府がキリシタン

信仰を防ぐ為に作った檀家制度の江戸時代に 毎月の命日に

少額の布施で供養していたものを 一度に沢山のお布施を集め

る為に、当時の僧侶が考案したものだと言われています。

宗教商売の名残として残っている言葉とも言えます。

ですから、永代供養だからいくらですよ・・・というのは本来変なの

ですが、依頼者の気持ちが それで軽くなったり、ずっと供養をして

貰えると思うことで、安心できるなら それも有りかと思えます。

僕にとっては、供養うんぬんより残った家族の心が癒されるのなら

それが最高の供養だと思うからです。・・・つづく

今日も来てくれてありがとう。
毎日の更新の励みにとランキング登録をしてみました。 
宜しければクリックをお願いします。
↓↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
にほんブログ村 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
MAIL
URL
コメント
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
代表(Owner)
性別:
男性
バーコード
最新記事
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(02/10)
(11/27)
(11/23)
(11/22)
(11/19)
(11/12)
(11/08)
(11/05)
(11/04)
(11/03)
(11/01)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/18)
(10/15)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/03)
(10/02)
カウンター
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]